初めての木工室

6月12日(金)。今日は技術室に実際に行って、作成の現場や、過去のロボット、などを教えてもらった。

技術室なだけあって、色々な機材や部品がたくさんありました。のこぎり、カンナ、ベルトサンダー、糸鋸などはもちろん、検流計やスイッチといった電子部品までそろっていました。奥のほうに入ってみていると、先生が「材料はこれだよ」と言って、何やら大きな箱を持ってきました。その中には、TAMIYAの原則ギヤだったり、タイヤだったり、マイコンだった李が入っていました。また先生は別の箱を持ってきて、「この中にはある程度の道具が入っているよ。」と言っていました。

⬆️ロボットの作成現場。お父さんに見せると、「懐かしいな~」と言っていました。

↗️ロボットの材料が入っているよと言われた箱。結構大きかったです。上のほうに見えているビニール袋の中には、モーターやマイコンなど、色々なものが入っています。

⬆️材料の箱に入っていた、TAMIYAの、4速ギヤボックスと6速ギヤボックス、

⬆️先生の道具箱。中には、ドライバー(もちろん+もーもある。)、ニッパー、ラジオペンチ、電池、クリップ、半田、安全ピン、結束バンド、半田、はんだごて、両面テープ、メジャー、シャープペンシル、マッキー、ビニールテープなどなど。いろいろなものが入っています。

初めて触れたロボット

6月2日(月)は、技術の先生が、過去に作ったロボットを見せてくれた。そのロボットがこれだ。このロボットは、基礎部門のロボットなので、制御部門とは少し違うが、なんとなくこんな感じだそうだ。

制御部門のものはほかの学校においてきているみたいで、先生は「今度とってくるよ。」と言っていました。

制御部門については、ロボットはなかったが、先生のガラクタ倉庫にいろいろなことに役に立ちそうなものがあった。モーターの変速ギアや、電池、タイヤ、マイクロビット、モーターケースなどなど。お父さんのガラクタ倉庫と同じぐらいであった。先生は「マイコンはマイクロビットを前は使っていたよ。」と言っていました。

これから、本格的にロボットの政策が始まるのかと思うと、ワクワクしてたまりませんでした。

⬆️ロボットの作成現場。お父さんに見せると、「懐かしいな~」と言っていました。